高年齢者の給与をどうすべきか
会員トピックス情報 経営者、人事担当者の相談ごと
@働き方改革 年次有給休暇が平成31年4月からスタート
・使用者は、10日以上の年次有給休暇が付与されている全ての労働者
に対し、毎年5日、時季を指定して有給休暇を与える必要がある。
・時間外労働の上限規制が導入される。
・正規雇用と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差が禁止される。
A平成31年4月から産前産後期間の国民年金保険料が免除となります。
B平成31年度の年金額は、昨年度から0.1%のプラス改訂。
平成31年度 改訂版 第7版 完成 .....
☆☆
このソフトは、上場大企業、総合病院、中小企業、社会保険労務士事務所、会計事務所等の
多くの方にご購入いただいております。今年で11年の納入実績があり、多くの方からご好評
いただいております。
悩み一発解決 |
|
最適賃金計算ソフト 発売中 |
|
期間限定特別価格 |
5,800円 |
お待たせいたしました。ようやく、第7版の改定版が完成いたしました。
これは、@健康保険料と厚生年金保険料の標準報酬月額の上限・下限の変更に対応できるようにしています。
A65歳未満の方と65歳以上の方の計算シュミレーションができます。B通勤費等の非課税、住民税や任意項目の入力、計算パターンもできるようにしています。
このソフトは、実際にご使用されている皆様のご意見をいただきまして進化をしているものです。
1.主な特長 (60歳以上65歳未満の高年齢雇用継続給付と在職老齢年金の最適賃金設計)
1. 簡単な操作で、複雑な、計算が自動的にできる。
・各シートに、作業ボタンを配置しています。シート間移動・印刷・数値入力等が簡単にできます。
・会社が指定する予定賃金から自動計算し、賃金ピッチの中から最適賃金を選択します。
・在職老齢年金、高年齢雇用継続給付金、賃金、社会保険料、雇用保険料、労災保険料等の複雑な組合せ
計算が自動計算ができます。
・在職老齢年金のみの計算、高年齢雇用継続給付金のみの計算、それら組合計算も自由にできます
2. 将来の賃金・賞与及び生活シーンを予想し3通りのモデルで同時に比較検討することができます。
3. 1回のデータ入力で、前後
30パターンの在職老齢年金、高年齢雇用継続給付金、給与、社会保険料、雇用保険
料、労災保険料等の各種比較表を同時に表示することができます。
4. 比較検討する賃金ピッチは、作成者が自由に金額設定することができます。
5. 最適賃金表示機能がついており。最適賃金と60歳時の賃金等比較、会社経費比較又は会社が60歳以後に支払う.
6. 毎年の、法律改正による、数値等の変更にも、作成者が法律改正後の数値を自由に入力することができます。
7. 高年齢者の賃金設計」プログラムは、14個のシートで構成されています。
最適賃金設計支援ソフト(メイン画面)シート @
●60歳から65歳未満の最適賃金設計シート
最適賃金設計(概算)の入力シート
A
賃金設計画面(概算) B
会社経費削減・個人手取額比較表画面 C
60歳から65歳未満の賃金設計グラフ画面 D
●プラン別賃金設計比較シュミレーション
プラン別賃金設計比較入力シート E
プラン別賃金設計比較 (概算) F
●65歳からの最適賃金設計画面
最適賃金設計(概算)の入力シート G
65歳以降の賃金設計画面(概算) H
65歳からの会社経費削減と個人手取額比較表画面 I
65歳以降の賃金設計グラフ画面 J
●法令改正数値変更シート
法令改正数値変更シート画面 K
健康保険・介護保険料、厚生年金保険料額表 L
給与所得の源泉徴収税額表 M
2.主なシートサンプル
@最適賃金設計支援ソフト(メイン)シート |
 |
- 最適賃金設計は、60歳から65歳未満と65歳以上70歳未満の一般給与所得者を対象にしています。
- 設計画面では、給与と年金、給与と在職老齢年金と高年齢者雇用継続給付金、60歳以降の会社指定賃金と60歳時の賃金との会社経費比較等等の組合せ計算ができます。
- 比較計算画面では、将来予想できる賞与・賃金・年金等の変化を3パターンによる生活設計プランにシュミレーションして比較検討することができます。
- 年に数回発生する法令改正による数値入力も、任意に変更することができます。
- ボタンは、4つ付いています。
設計画面ボタン、比較計算画面ボタン、法令改正画面ボタン、 終了ボタン
|
A最適賃金設計(概算)の入力シート |
 |
・賃金設計(概算)の入力シートは、Bの○○○○様の賃金設計シート (概算)の入力画面です。
・賃金ピッチは自由に金額を設定することができます。会社が支払う予定
の60歳からの基準賃金を決めて、○円又は○万円とシュミレーション して下さい
-
1回の数値入力で30パターンの賃金比較ができます。
-
賞与額は、千円単位で入力してください。その他は、決算賞与等の臨時賞与があった場合に入力してください。
-
配偶者・扶養親族は、最大4人以内で入力することができます。入力違いした場合は、再度、正しい人数を入力するように表示されます。
-
ボタンは、3つ付いています。
OKボタン、再入力ボタン、閉じるボタン。
|
B○○○○様の賃金設計シート(概算) |
 |
-
クライアント名、作成年月日と青色のセルは任意に入力ができます。
-
賃金設計をする対象者が少ない場合は、Aの最適賃金設計(概算)の入力シート画面を使用します。人数が多く、連続入力が必要な場合は直接この「○○○○様の賃金設計シート(概算)」を使用します。この画面は、連続入力セルをもっています。
-
Aでの1回の数値入力で30パターンの賃金ピッチ別の比較数値が表示されます。
-
賃金ピッチの金額は、会社が60歳以降に再雇用して支払う賃金予定額を基準として、試算したい基準賃金を決めて、○円又は○万円とシュミレーションして下さい。賃金ピッチは自由に金額を設定することができます。
-
賞与額は、千円単位で入力してください。その他は、決算賞与等の臨時賞与があった場合に入力してください。
-
配偶者・扶養親族は、最大4人以内で入力することができます。入力違いした場合は、再度、正しい人数を入力するように表示されます。
-
ボタンは5つ付いています。
再入力画面ボタン、グラフ表示ボタン、最適賃金比較ボタン、印刷ボタン、メイン画面ボタン。
|
C会社経費削減・個人手取額比較表シート |
 |
-
賃金ピッチを入力した場合、最適賃金は、30パターンの内、手取額が最も多い、給与額を表示するようにしています。
-
賃金ピッチを0円で入力した場合、最適賃金は、会社が60歳以降に再雇用して支払う賃金予定額の表示になっています
-
60歳時の賃金・経費は、Aの「賃金設計入力シート」で入力した60歳定年時の最終賃金月額に基づいて計算しています。
-
個人月額と年度別の手取額比較表では、総手取額の差額は、総収入合計額の差額と控除額の差額を合算しています。
-
会社 人件費の月額と年度別比較表では、会社が支払う給与額の差額と各種経費差額を合算したものを人件費支払額としています
-
ボタンは2つ付いています。
設計画面に戻るボタン、印刷ボタン。 ★拡大はここをクリック |
D最適賃金設計グラフ画面シート |
 |
・最適賃金設計グラフシート
-
グラフの数値は、給与、給与・在職老齢年金・雇用継続給付を合算した総収入と控除額と総手取額の6つを表示しています。
-
総手取額のY軸グラフの金額は、入力データによって自動的に変わります。
-
ボタンは2つ付いています。
設計画面に戻るボタン、印刷ボタン。
|
Eプラン別賃金設計比較シートの入力シート |
 |
-
プラン別賃金設計比較シートの入力シートは、Fの○○○○様のプラン別賃金設計比較シート(概算)の入力画面です
-
プラン1、プランU、プランVの数値入力は、将来予想できる賞与・賃金・年金等の変化を入力します。比較検討することができます。
-
賞与額は、千円単位で入力してください。その他は、決算賞与等の臨時賞与があった場合に入力してください。
-
配偶者・扶養親族は、最大4人以内で入力することができます。入力違いした場合は、再度、正しい人数を入力するように表示されます。
-
ボタンは、3つ付いています。
OKボタン、再入力ボタン、閉じるボタン。
|
F○○○○様のプラン別賃金設計比較シート(概算) |
 |
-
クライアント名、作成年月日と青色のセルは任意に入力ができます。
-
このシートへの数値の入力は、Eの「プラン別賃金設計比較シートの入力シート」を使っておこないます。人数が多く、連続入力が必要な場合は直接この「○○○○様のプラン別賃金設計比較シート(概算)」を使用します。この画面は、連続入力セルをもっています。
-
再入力ボタンをクリックしますとEの「プラン別賃金設計比較シートの入力シート」が表示されます。
-
使い方
-
賞与の変化による手取額の変化(現在、半年後、1年後)、数ヶ月以内等に起こる事が予想される賃金、臨時賞与、年金額の変化に合わせて、プラン1、プランU、プランVの比較検討をすることができます。
-
ボタンは、3つ付いています。
再入力ボタン、印刷ボタン、メイン画面に戻るボタン。
|
G65歳以降の賃金設計画面(概算)の入力シート |
 |
-
65歳以降の賃金設計(概算)の入力シートは、Hの○○○○様の65歳以降の賃金設計シート(概算)の入力画面です。
-
賃金ピッチは自由に金額を設定することができます。会社が支払う予定の65歳からの基準賃金を決めて、○円又は○万円とシュミレーションして下さい。
-
1回の数値入力で30パターンの賃金比較ができます。
-
賞与額は、千円単位で入力してください。その他は、決算賞与等の臨時賞与があった場合に入力してください。
-
65歳からの経過的加算額と老齢基礎年金の金額は、必要に応じて任意の数字を入力することができます。
-
配偶者・扶養親族は、最大4人以内で入力することができます。入力違いした場合は、再度、正しい人数を入力するように表示されます。
-
ボタンは、3つ付いています。
OKボタン、再入力ボタン、閉じるボタン。
|
H○○○○様の65歳以降の賃金設計画面シート(概算) |
 |
-
クライアント名、作成年月日と青色のセルは任意に入力ができます。
-
賃金設計をする対象者が少ない場合は、Gの最適賃金設計(概算)の入力シート画面を使用します。人数が多く、連続入力が必要な場合は直接この「○○○○様の65歳以降の賃金設計シート(概算)」を使用します。この画面は、連続入力セルをもっています。
-
Gでの1回の数値入力で30パターンの賃金ピッチ別の比較数値が表示されます。
-
賃金ピッチの金額は、会社が65歳以降に再雇用して支払う賃金予定額を基準として、試算したい基準賃金を決めて、○円又は○万円とシュミレーションして下さい。賃金ピッチは自由に金額を設定することができます。
-
賞与額は、千円単位で入力してください。その他は、決算賞与等の臨時賞与があった場合に入力してください。
-
住民税と65歳からの経過的加算額と老齢基礎年金の金額は、必要に応じて任意の数字を入力することができます。
-
配偶者・扶養親族は、最大4人以内で入力することができます。入力違いした場合は、再度、正しい人数を入力するように表示されます。
-
ボタンは5つ付いています。
再入力画面ボタン、グラフ表示ボタン、最適賃金比較ボタン、印刷ボタン、メイン画面ボタン。
|
I65歳からの会社経費削減と個人手取額比較表画面シート |
 |
・65歳以降の賃金設計画面の30パターンの内、最も適切と判断した 番号を「前画面の選択番号を入力して下さい」のセルに入力してく ださい。そうすれば、選択した番号の箇所の会社経費(給与、健康
保険料、厚生年金保険料、労災保険料、児童手当拠出金)、個人(給
与、在職老齢年金、所得税、厚生年金保険料、健康保険料)等を表
示するようにしています。
・Hのシートで会社として選択した任意の番号を「前画面の選択番
号を入力して下さい」に入力すれば簡単に比較計算することがで きます。
・対比率は、65歳直前の数値を任意に入力すれば分母において計算す ることができます。
・会社が支払おうとする予定賃金と65歳直前の経費との比較をしたい 場合は、Gの「65歳以降の賃金設計画面 入力シート」の賃金ピッ チの希望金額入力箇所で、賃金ピッチを0円で入力してください。
そうすれば、会社支払予定金額と65歳直前経費との比較ができます。
★拡大はここをクリック |
J65歳以降の賃金設計グラフ画面シート |
 |
・最適賃金設計グラフシート
-
グラフの数値は、給与、在職老齢年金、控除額計、総手取額の4つを表示しています。
-
総手取額のY軸グラフの金額は、入力データによって自動的に変わります
-
ボタンは2つ付いています。
前画面に戻るボタン、印刷ボタン。
|
K法令改正数値変更シート |
 |
-
法令改正により、変更があれば、このシートで法令数値を修正することが
できます
-
注意すべき月 1月 所得税の源泉徴収税額、4月 健康保険料・介護保
険料、8月 雇用保険料等、10月 厚生年金保険料
-
所得税の源泉徴収税額の変更と健康保険料・介護保険料、厚生年金保
険料の変更は、別途 変更ボタンによって画面切替ができるようにしてい
ます。
-
ボタンは、4つ付いています。
変更画面ボタンが2つ、印刷ボタン、メイン画面に戻るボタン。
|
3.ご注文方法
★ご注文はこちらまで。 *こちらをクリックして下さい!
悩み解決 |
|
賃金計算ソフト 発売中 |
|
|
期間限定特別価格 |
5,800円 |
a.申込方法 |
|
申込書の所定欄に必要事項をご記入の上、メールでお送りください。 |
b.申込先 |
|
|
|
|
〒 807-0876 福岡県北九州市八幡西区浅川日の峯4-10-15
|
|
|
KVT労務経営事務所 特定社会保険労務士 倉守俊之
|
c.お届方法 |
|
@ご注文申込書(Eメール)到着確認後、郵便局の口座をお知らせいたします。 |
|
|
A商品発送は、振込確認後となります。 |
*この最適賃金設計ソフトは、パソコンに通常装備されているエクセル・マクロ・VBAを使用しています。
*商品は、最適賃金設計ソフトと使用説明書をCDにダウンロードしてお送りします。
会社の悩みは、今後、益々、高齢者雇用継続が本格化する中で、会社が支払いたい賃金の範囲内で、い
かに従業員の手取額を多くすることができるか。又、会社経費をいかに圧縮することができるか。などなど
・・・ 難しい計算をしなければならない場面が多く発生してきます。
この最適賃金設計ソフトは、賃金ピッチ別、又は生活シーン別に、簡単な操作で目的に合わせて、高年齢
雇用継続給付金と在職老齢年金シュミレーションができるようになっています。